放課後等デイ・児童発達支援(富士)
2022年6月10日
皆さん、こんにちは😊 てあてるの芽 富士です。 交通安全指導日で右側を歩く、手をあげて横断歩道を渡ることを通して 子ども達と確認しあいました。 職員が絵を見せながら、説明をすると「手ってあげてるね」と見て感じたことを 言葉にしながら職員に伝える姿も。 中には絵をじーっと見ては手のあげかた、横断歩道の渡り方を職員と一対一で 確認しあう……
放課後等デイ・児童発達支援(富士)
2022年6月9日
こんにちは☀ てあてるの芽 富士です🙂 前回の更新から日が開いてしまいました💦 子ども達は変わらずとても元気で、日々賑やかに過ごしています😆 さて、第5回のクッキングでは『じゃがいももち🥔』を作りました。 初めにじゃがいもをアルミホイルで洗います。 「アルミ……
放課後等デイ・児童発達支援(富士)
2022年6月8日
皆さん、こんにちは🎶 てあてるの芽 富士です。 昨年度植えた玉ねぎが大きくなり、子ども達と一緒に収穫しました。 職員が見本を見せながら取り方の説明をするとじーっと聞く子ども達。 「玉ねぎ?」「すごいね」と期待に膨らませていました✨ そして、いよいよ子ども達の出番‼ 「うんとこしょ、どっこいしょ」と言いながら職員……
放課後等デイ・児童発達支援(富士)
2022年6月7日
皆さん、こんにちは。 てあてるの芽 富士です🎵 曇り空が続き、梅雨の訪れを感じますね。 公園に行くと、あじさいの花がきれいに咲き誇り、子ども達も「あじさいだね」と 眺める姿が見られています。 そんな中、皆で絵の具でお絵描きをし、「あじさい」を製作しました。 一人ひとり白い画用紙に、筆や手を使いながら 絵の具に親しみ、自由に描いていました……
放課後等デイ・児童発達支援(富士)
2022年6月2日
皆さん、こんにちは😊 てあてるの芽 富士です。 職員間で事業所内研修を行い、「発達障がいってなんだろう」と障がいの原点に おける部分を話し合いました。 “障がい”と聞くと皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか。 職員間でもネガティブなイメージが強いという意見が多く、しかしその人自身の強みもあるのでその強みを 活かして支援していく必要がある……
放課後等デイ・児童発達支援(富士)
2022年5月28日
皆さん、こんにちは。 てあてるの芽 富士です✨ 子ども達も公園や散歩に出かけると「見つけたー!」と言っては 探索活動を楽しんでいます。 そこで、より探索活動が面白い!楽しい!と感じられるように双眼鏡を作りました! 折り紙に自由に絵を描いたり、シールを貼っては自分オリジナルを作成する子ども達🎵 完成すると早速、覗き込み「う……
放課後等デイ・児童発達支援(富士)
2022年5月25日
皆さん、こんにちは。 てあてるの芽 富士です🎵 まかいの牧場で乳しぼり体験をしたり、 工場見学で牛乳ができるまでを知ることができた子ども達。 その牛乳を使った「フルーチェ」のクッキングを行いました。 職員が牛乳ができるまでの様子を紙芝居で振り返り。 子ども達もじーっと見ては「牛さんのおっぱいやったね」と自分が経験したことを 言葉で表現してい……
放課後等デイ・児童発達支援(富士)
2022年5月23日
皆さん、こんにちは。 てあてるの芽 富士です🎵 まかいの牧場で乳しぼりをした後の工場見学の様子を ご紹介いたします。 職員が「ここで牛乳やヨーグルト、チーズを作っているんだって」と伝えると 「えーすごい!」と期待感を膨らませる子ども達。 そして、工場内に案内されると 「ヨーグルト」「牛乳」「チーズ」「アイスクリーム」のお部屋が……
放課後等デイ・児童発達支援(富士)
2022年5月20日
皆さん、こんにちは😊 てあてるの芽 富士です。 先日、富士宮市にある“まかいの牧場”に行き、乳しぼり体験を行ってきました。 子ども達の生活の中で欠かせない牛乳。離乳食でのミルクから牛乳へと移行したり、 学校の給食でも毎日出たり、スーパーでも目につくことが多いと思います。 その牛乳がどのように作られているのか知るきっかけになればいいなという職員の想いから……
放課後等デイ・児童発達支援(富士)
2022年5月19日
皆さん、こんにちは。 てあてるの芽 富士です✨ 初夏を感じさせるような暑さが続きますね。 こども達も公園に出かけては、遊具や友達とかけっこしながら 体をたくさん動かしています。 職員や友達と一緒にすべり台をしては「いえーい!」とハイタッチ。 一緒に遊ぶ楽しさを感じながら、たくさんの笑顔も見られています。 そして、一本橋のような遊具で……